苫前町高齢者補聴器購入費助成事業

苫前町内に住所のある65歳以上で、中等度難聴の方を対象に補聴器の購入費の一部を助成します。

苫前町高齢者補聴器購入費助成事業について

苫前町内に住所のある65歳以上で、中等度難聴の方を対象に補聴器の購入費の2分の1の額(上限4万円)を助成します。
助成を受けるためには、中等度難聴であることの証明や申請が必要となります。
対象者や要件を御確認のうえ、申請をお願いします。

助成対象者

原則、次の要件にすべて該当する方
  1. 苫前町内に住所を有する65歳以上の方
  2. 両耳または片耳の聴力レベルが中等度難聴(平均聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満の方)
  3. 聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方
申請は1人1回です。2回以上助成を受けることはできません。

助成対象補聴器

  • 耳かけ型または耳穴型の補聴器本体
    • 中等度難聴に該当する旨の医師の証明を受けた日以降に購入した補聴器を対象とします。
    • 修理費や付属品のみの購入、補聴器以外の集音器は対象外となります。また、医師の診断や証明にかかる手数料は助成対象外です。

助成額

  • 購入額(消費税込)の2分の1の額
    • 4万円を上限とします(8万円を超える額の補聴器を購入しても助成額は4万円です)
    • 100円未満は切り捨て

 

申請方法

補聴器購入費助成申請書に添付書類を添えて、苫前町保健福祉課福祉係又は古丹別支所に提出してください。
 
申請書のすべての欄に記入してください。
申請額には、助成額(購入費の2分の1で100円未満を切捨てた額。上限4万円)を記入してください。また、購入した補聴器の領収書を添付してください。
振込先には、助成金の振込先となる口座情報を記入してください。また、通帳のコピー(記入した情報がわかる欄。預貯金額の情報は不要)を添付してください。
医師の証明書欄は、申請者が中等度難聴であることを証明するため、医師に記入を依頼してください。この欄に記入せず、任意の証明書様式を添えることも可能です。この証明を受けた日以降に購入した補聴器が対象となりますので御注意ください。

添付書類

購入した補聴器の領収書

購入した補聴器の領収書を添付してください。
補聴器の購入金額(税込)や購入日(領収日)が記載されていることを御確認ください。
(医師の証明を受けた日より前の購入は助成対象外となります)

通帳のコピー

申請書の振込先に記入した口座の通帳コピーを添付してください。
金融機関名や店名、預貯金種別、口座番号、名義人すべてがわかるようコピーしてください。
預貯金額の情報は不要です。

医師の証明書(任意様式を使用する場合のみ)

病院等が用意する任意の様式で提出する場合は、申請書に添えて提出してください。
任意の様式を使用する場合は、「上記の方は、両耳又は片耳の聴力レベルが中等度難聴(40dB~70dB 未満)で、補聴器が必要であることを」証明する内容で、医療機関名、医療機関所在地、医師名、連絡先が記入されていることを御確認ください。

苫前町高齢者補聴器購入費助成事業アンケート(申請時)

補聴器の使用による、日常生活や社会活動等への参画などへの効果を検証するため、申請時と1年後にアンケート調査を行います。
申請時のアンケートを申請書に添えて提出してください。
1年後のアンケートは1年経過後に送付しますので、回答への御協力をお願いします。

提出先

苫前町保健福祉課福祉係または古丹別支所
申請を検討されている方は、事前に窓口まで御相談ください。申請書をお渡しします。

問合わせ先・担当窓口

保健福祉課